OJT研修とは?いまだに重用されるメリットや実施方法

OJT研修は本当に必要なのだろうか?

実施するうえでは何が重要なのだろうか?

できる限り人材を適切に教育したい

上記のように考えている担当者は多いでしょう。

OJTは日本でもっとも広く活用される研修方法で、特に人材の流動性が高まっている昨今では重要なステップだと認識されています。

しかしOJTは目的やメリット、基本的な流れを理解していないと実施しても正しい効果を得られません。

それどころか教育が不十分な状態で新入社員を現場に送り、大きなミスを誘発するだけで終わることも。

そうならないようにOJTがどのような研修方法か、正しく理解しておく必要があります。そこで本記事では以下について詳しく解説します。

OJT研修の実践を考えている担当者は、ぜひご参考にしてください。

OJT研修の基本とメリット・デメリット

まずはOJTについて基本を理解しましょう。そのうえで研修中に伝えるべきことやメリット・デメリットについて解説します。

OJT研修=仕事をしながら覚える

OJT(On The Job Training)研修を一言で言うと「仕事をしながら覚える」ということです。ベテランの社員が共に働きながら若手社員や新卒に知識やスキルを伝えるのが基本系。座学では伝えられない仕事のコツや勘所など、言葉にはしづらい部分を伝達する方法であり、幅広く重用されています。

基本的にはペアが指定されて、マンツーマン形式で指導が行われます。非常に手厚い指導法であり、その効果や確度は高いと言えるでしょう。

メンター・エルダー制度との違いについて

似たような制度としてメンター・エルダー制度がありますが、微妙にその定義や内容は異なるものです。

「OJT研修」
→ベテラン社員と若手社員が共に働きながら業務指導

「メンター制度」
→中堅社員や管理職クラスに対して、より上級のポジションに当たる人物を相談役として当てるもの

「エルダー制度」
→上司とは別に立場が近い先輩社員を相談役として充てる

つまりOJT研修とメンター制度では、対象者に大きな違いがあります。

エルダー制度についてはOJT研修とまったく無関係ではありません。しかし研修を進めるうえでエルダー制度が用いられることはあります。この場合は単なる教育役を超えた「よき相談相手」として設定されることがほとんどです。

実施するメリットとデメリット

OJT研修を実施するメリットとデメリットとして以下が挙げられます。

  • 効率的に学習できる
  • 教育にかかる費用をおさえられる
  • コミュニケーションが深まる
  • 教育する側のスキルアップにもつながる

OJT研修における最大のメリットは効率的に学習できること。教育係が見守る中、実際の業務に触れて実践的にやるべきことを理解できます。

また教育にかかる費用をおさえられるのもメリットの1つ。特に座学研修で生じるコストをカットできるのが重要です。

社内でのコミュニケーションが深まったり、教育する側の復習の機会になったりといった点もポイントとなるでしょう。

一方で以下のデメリットには注意が必要です。

  • 体系的な学習にはつながりづらい
  • 業務に支障が生じることもある

体系的な学習にはなりづらいのがOJT研修最大のデメリットです。一つひとつの業務は習得しやすいのですが、業務全体を俯瞰できない点が体系的な学習を妨げます。

またOJT研修中は、教育対象者を戦力としてカウントできない場合も多々あるのです。そうすると業務自体の進行に支障が生じることもあります。

研修で実施すべきこと

OJT研修において実施すべきことは、大きく分けて4つのステップに分けられます。

1.育成ビジョンを伝える

2.実際の業務の進め方(見せる)

3.本人にやらせてみる

4.フィードバックと勇気づけ

5.2.に戻る

分かりやすく言えばOJTはPDCAサイクルに近い形で進行します。

「どのようなスキルや知識を、いつまでに身につければよいか」など成長ビジョンをあらかじめ伝えることが大切です。それを踏まえたうえで、実際の業務の進め方を教育担当者のそばで見て学ばせます。

続いて、その業務を本人にやらせてみます。最初のうちは、トラブルが起こってもすぐ対処できるよう教育担当者が近くで見守りましょう。

最後に本人のチャレンジについてフィードバックと勇気づけを行いましょう。そうすることで学習を進めるとともにモチベーションが安定します。

その業務をマスターしたら2に戻り、また新しい業務にトライさせましょう。この繰り返しでOJT研修を進めるのが基本です。

教育する側に求められる4つの素養

OJTを実施するうえで、教育を担当する側には以下の素養が求められるでしょう。

  • モチベーションと能力を引き出すこと
  • 良い点、改善点をフィードバックする能力
  • ともに仕事を楽しむ姿勢
  • 誠実かつ良心的な指導方針

もっとも必要なのは、モチベーションと能力を引き出すことです。積極的な声かけや気遣い、信頼できる態度によって、本人が業務習得へ取り組めるように導きましょう。

そして「良い点」と「改善点」をフィードバックする能力も重要です。これにはそもそもの業務理解と、本人に対する観察眼が必要となります。

そして共に仕事を楽しむ姿勢も必要でしょう。教育対象者にとってOJTの状態は、ある意味でプレッシャーのかかる状況です。楽をさせるわけではありませんが、楽しむ姿勢を持ってリラックスさせましょう。

そして誠実かつ良心的な指導方針も求められるでしょう。パワーハラスメントを働くまでのケースはまれですが、それでも「教育者本人の都合が優先され、教育がおろそかになる」といった現象は起こりがちです。

これを避けるためにも、誠実かつ良心的で、人として間違ったことを言わない、しない姿勢が求められるでしょう。

効果的なOJT研修を実現するポイント

効果的なOJT研修を実施するには、以下がポイントとなります。

  • 新入社員の傾向を把握する
  • 担当者自身のマインドセットを高める
  • 部署全体がロールモデルであることを心がける
  • 必要に応じてOFF-JTを活用する

もっとも重要なのは新入社員の傾向を理解すること。人事課からのフィードバックや面談を参考に、どのような特徴があるのか見つめましょう。

また担当者のマインドセットを高めることも大切です。先ほども触れたとおり、OJT研修で指導する側には、誠実かつ良心的な人物性が求められます。

自分の都合を優先するでなく、教育対象者にとって安心できる人物であることを意識しましょう。

さらに部署全体がロールモデルであることも重要です。教育担当者と部署全体の動きが一致していなければ、新入社員はとまどってしまいます。

それを避けるためにも、部署全体が正しい動きを示すことが大切です。

必要に応じてOFF-JT研修(座学)を実施するのもポイント。特にクリティカルな業務を実施する前には、念入りに座学で学ばせる必要があります。

OJTを実施する注意点

OJTを実施するうえで注意するポイントとして、以下が挙げられます。

  • 現場任せにしない
  • クリティカルな業務を任せっきりにしない

もっとも注意したいのは現場任せにしないことです。教育担当者と対象者の悩みがキャッチアップできるように、上層部が管理するようにしましょう。

教育中の社員にクリティカルな業務を任せっきりにするのもやめておきましょう。スキルが十分でないときはフローを間違える可能性が高く、大きな失敗につながるかもしれません。

まとめ

本記事ではOJT研修について詳しく解説しました。最後に重要なポイントをおさらいしておきましょう。

  • OJT研修とは仕事をしながら覚える学習方法
  • ベテラン社員が若手社員と共に働きながらマンツーマン指導する
  • OJT研修のメリットは、効率的に学習できること
  • 教育にかかる費用削減やコミュニケーションが促進されるのもポイント
  • 研修では、最初に育成ビジョンを伝えることが重要
  • 教育する側にも、モチベーションを引き出したり、フィードバックしたりする能力が求められる
  • OJTを実施するうえでは現場任せにせず、またクリティカルな業務を無理やり任せたりしない

OJT研修はあらゆる業界で幅広く活用されている教育方法です。やはり「実際に業務に触れる」というのは学ぶべきポイントが多く、勘所のよい人物ならあっという間に業務をマスターすることもあります。

ぜひOJT研修を本格的に取り入れて、新人教育をスムーズに進めるようにしましょう。

SHARE ON

この記事を書いた人

小松

小松