新卒採用での母集団形成と新しい手法について


少子高齢化や人材流動の影響で、新卒採用が難しくなりつつあります。

実際に課題を肌で感じている担当者も多いのではないでしょうか?

新卒採用ではとにかく母集団形成が重要です。これが適切にできていれば、自社にフィットする優秀な人材を見つけやすくなります。

本記事では新卒採用での母集団形成についてお話ししますので、ぜひ参考にしてください。

新卒採用での母集団形成


まずは新卒採用での母集団形成について重要なポイントをおさえておきましょう。

  • ターゲティングがもっとも重要
  • 母集団形成の手法は変化し続けている
  • 演繹・帰納に基づくアプローチの違い

以上3点は必ず理解しておく必要があります。

母集団形成ではターゲティングが重要

母集団形成でもっとも重要なのはターゲティングです。

人事の最終的な目標は、自社にマッチする優秀な人材を採用すること。となると母集団の中にそういった人材を内包しておく必要があります。

つまりターゲティングが適切でなければ、そもそも必要な人物を採用活動で見つける機会さえ創出できません。

ターゲティングによって、母集団形成時点でマッチする人材を確保することが大切です。

変化し続ける形成手法

新卒採用での母集団形成は少しずつ変化しています。

すでに少子高齢化などの煽りを受けて採用活動に苦戦している企業もあるのではないでしょうか。

また少し長い目で見れば離職率の改善も企業側の大きなタスクになっています。

こういった課題をクリアするため「就職サイト」や「合同説明会」などの旧来的な手法が未だ使われているものの、SNSやオウンドメディアなどの新しい採用手法も導入されています。

新しい手法では社員との関係値を築きやすい場合もあり、定着率を高められるなどのメリットも期待できるでしょう。

このような背景から母集団形成の手法は少しずつ新しいものに変化しつつあります。

演繹・帰納法に基づくアプローチの違い

母集団形成でのターゲットを決める方法は、演繹と帰納法に大別されます。

演繹とは、理想的な状況を実現するために手段を考えること。

帰納法とは、客観的な事実からできることを実現することです。

これを実際の母集団形成に置き換えてみましょう。

演繹は、前提として自社の理念やビジョンがあり、それに見合った人材を獲得することを意味します。

しかし予測に基づくもので、それが外れている場合は望ましい結果を得られなくなります。また演繹が非現実だった場合はフィットする人材がそもそも存在しないこともあるでしょう。

帰納法を用いる場合は、これまでの採用データや、人材市場から得られる情報に基づいて現実的な母集団形成を実現します。

事実に基づいているので、堅実な手法ではあると言えるでしょう。

ただし時代や経済の変化を想定しておらず、軌道修正が必要となることが少なくありません。また採用データが出揃っていない企業や部署では、そもそもアプローチ自体が成立しないことも。

先ほど母集団形成ではターゲティングが重要だと解説しました。そして演繹と帰納を組み合わせてターゲットを決定するのが大切です。

新卒採用の母集団形成を実施する方法一覧


新卒採用の母集団形成では多くの手法が使われており、おおむね3種類に分類できます。

  • 各種採用サービスを利用する
  • 説明会やイベントに参加する
  • 新しい手法を運用する

上記のうち自社の状況にフィットする方法を選択するのが大切です。

各種採用サービスを利用する

新卒採用の母集団形成では既存のサービスが利用されています。

  • 各種採用サービス
    • 就職サイト
    • 新卒紹介サービス
    • ハローワーク
    • タレントプール

新しい手法も導入されていますが上記手法は依然強力です。

就職サイト

就職サイトは新卒採用の母集団形成としてもっとも広く利用されている手法です。

企業が募集要項を公開し、学生がそれに応募するのが基本形。

幅広い層にアプローチできるのが最大のメリットで、母集団の大きさを揃えるうえでは有効です。

操作方法や応募者管理も精錬されていることが多く運用しやすいのもポイントと言えるでしょう。

新卒紹介サービス

新卒紹介サービスは、人材派遣会社によるサポートのひとつで、登録した新卒者を斡旋するのが基本。

利用料金は成功報酬型であり、無駄なコストがかからないのがメリットです。しかし紹介できる人数がやや限定されています。また自社との相性はサービスごとのクオリティに左右される側面もあります。

ハローワーク

ハローワークが利用されているケースもあります。

募集に費用がかからないのがメリットで、現在でも幅広く活用されています。

全国の職業安定所を通して紹介されるので、幅広い層へアプローチできるのもポイントです。

しかし新卒の学生がハローワークに忌避感を感じているケースがあります。

説明会やイベントに参加する

説明会やイベントも、新卒採用の母集団形成で活用されます。

  • 合同説明会
  • マッチングイベント
  • 大学内説明会

合同説明会

合同説明会は幅広く活用される母集団形成の手法です。ここに出展して企業の魅力をアピールできます。

合同説明会にはテーマが設けられており、自社にフィットする人材が集りやすいのがメリット。

ただし新型コロナウイルスの影響により近年は開催がやや難しい側面もあります。

マッチングイベント

マッチングイベントとは相性のよい企業と学生を結びつけるためのサービスです。合同説明会をやや小規模にしたイベントと考えて問題ありません。

参加人数の規模は50名〜100名ほどで、一人ひとりと長く接触できるのがポイント。また有名企業に圧倒されるリスクも低減されます。

すでにある程度の関係値があり、さらにはミスマッチのリスクを低減した状態で母集団を形成できます。ただしイベント中に魅力をしっかりアピールできないと、歩留まりしづらい側面もあります。

大学内説明会

大学内説明会も母集団形成で活用されます。

キャンパス内で説明会を実施されるため、学生がアクセスしやすいので説明会参加者や募集者を増やしやすいのがメリットです。

また外部イベントでは出会えない人材にアプローチできるのもメリットと言えるでしょう。

しかし大学との関係値がないと参加できないなどのハードルも存在します。

新しい手法を利用する

新卒採用では、以下のような新しい母集団形成も活用されています。

  • 各種採用サービス
    • SNSリクルート
    • 採用オウンドメディア
    • リファラル採用

自社でも活用できないか一度検討してみましょう。

SNSリクルート

SNSリクルートとは、TwitterやLinkedInなどのSNSを利用して母集団形成すること。

タイムラインでの情報発信やコメントでのやりとりで関係性を築けるのがポイント。

また自社の魅力について動画・画像・テキストを用いて幅広くアピールできるのも利点です。

ただし定期的な投稿やSNSマーケティングなどの技術が必要であるハードルもあります。

採用オウンドメディア

採用オウンドメディアの運用も幅広く活用されています。つまり自社の魅力や採用情報について発信するWEBサイトを運用すること。

ここで自社が求める人材像をアピールしたり、ターゲットが好む情報を発信して良質な母集団を形成することが可能です。コンテンツが優秀であれば多くの人材を惹きつけられるでしょう。

また企業をより魅力的に見せる採用ブランディング効果も見込まれます。

ただしWEBサイトを目立たせるため、SEO対策が必要だったり、効果が出るまで根気よくコンテンツを投稿しなければいけないなどのデメリットも。

リファラル採用

リファラル採用は、既存社員から友人・知人を紹介してもらう制度です。これにより、少なくとも社員が「紹介に値する」と判断できる信頼性の高い人材と接触できます。

また転職を考えていない層にもアプローチできる数少ない手法のひとつでもあります。

ただしリファラル採用に依存すると似たような人材ばかりで母集団が形成されることもあるので注意してください。またまとまった人数が紹介されるとは考えにくく、母集団形成の質は高められても量は揃えられない点に注意してください。

まとめ:新卒採用の母集団形成は新しいフェーズに


本記事では新卒採用の母集団形成について解説しました。最後に重要なポイントを確認しましょう。

  • 新卒採用の母集団形成ではターゲティングがもっとも重要
  • 形成手法は少しずつ変わり続けている
  • 演繹・帰納法、ふたつのアプローチを活用するのが大切
  • 母集団形成では各種サービス利用や説明会・イベントの開催が使われる
  • それに加えてSNSリクルートなど新しい手法も

新卒採用が少しずつ厳しい市場に変化する中、いかにして母集団形成するかは重要です。自社にフィットした手法を用いて、欲しい人材が母集団に内包されるように活動を進めましょう。


SHARE ON

この記事を書いた人

小松

小松